top of page
検索


地図を読まない理由を考える。
備前国の熊山509m。山塊が大きく多様なコースがあり、山頂部は三国境になっている人気の里山。 初心者向けの地図読み講座で定期的に訪れます。今回は熊山駅から歩きました。 こちらも机上と実技の連動講座。地図を広げて定番コースを歩きます。...
yoshidaguide
2024年12月25日


いつもの里山で考える。
広島市郊外の里山、松笠山374mと二ヶ城山482m。いつもの初心者向けの地図読みコース。 同じコースを同じ内容で歩くと、取り組み方や習熟度の違いが把握しやすくなります。 ↓登山口にある琴比羅神社 初心者クラスは、より理解を深めようと机上・実技を連動させています。理論と実践で...
yoshidaguide
2024年12月23日


小雪舞う自然公園の裏山で遊ぶ。
廿日市市大野にある「おおの自然観察の森」。先週に引き続き、裏山を彷徨ってきました。 再び寒気が下りてきて北風が冷たく、天気も同様に小雪が舞う寒い一日でした。 ↓おむすび岩から西の空 ベニマンサク湖を囲む山群は、シダ藪と真砂土とボルダー花崗岩が点在する、瀬戸内らしい里山群です...
yoshidaguide
2024年12月19日


小雪舞う旧街道の山城裏で遊ぶ。
旧出雲街道沿い、津山市西部にある岩屋山482m。山頂部は戦国の 岩屋城跡 になっています。 山腹にある慈悲寺門跡は平安時代建立という、歴史好きの観光登山にお薦めの山です。 ↓旧出雲街道と津山市内方面 この日は西高東低の本格的な冬型の気圧配置。予定していた山域は積雪予報。車の...
yoshidaguide
2024年12月15日


里山にも冬がやってきた。
岡山市北区牟佐にある、本宮高倉山457m。旭川沿いに急峻な斜面を持つ歴史の古い里山です。 山頂部は公園広場になっており、電波塔やパラグライダー基地などがあり、車でアクセスできる山です。 二十四節気の大雪。その名の通り日本海側は雪のニュースが流れ、岡山平野も低い雲に覆われ冷た...
yoshidaguide
2024年12月11日
blog
bottom of page