top of page

後山2日目.長義山から後山縦走。

  • yoshidaguide
  • 2023年11月24日
  • 読了時間: 2分

更新日:7月17日

2日目の後山は、長義山からの縦走。この日もすっきりしない天気、今にも降りそうな空と弱い西風。寒さはあまり感じませんでした。今日は歩けるメンバーなので、予定通りの縦走プラン楽しむことに。午後から北風に変わって気温が下がるという予報だったので、スピードが大事になってきます。

↓大海里山から船木山・後山への稜線

ree

縦走プランは、長義山・ダルガ峰・大海里山・駒の尾山・鍋ヶ谷山・船木山・後山・おごしき山の8座を経由して、

板馬見渓谷に下山する約14㎞のコース。

↓長義山(なぎさん)登山口

ree
ree

ちぐさスキー場上部からダルガ峰(ダルガナル)は、平らな地形に杉林の植林地帯。珍しい。少し分かりにくい場所もありましたが、概ね快適な登山道が続きます。

ree

ちぐさスキー場上部からダルガ峰(ダルガナル)は、平らな地形に杉林の植林地帯。珍しい。少し分かりにくい場所もありましたが、概ね快適な登山道が続きます。

↓駒の尾山山頂

ree
ree

駒の尾山でランチタイム。食後に野点をいただきました。温かくておいしいかったです。

短いランチタイムを終えると同時に、雨が降り始めました。この先は快適な尾根歩きなので、スピードアップして先に進んでいきます。



予報通り、稜線はガスに包まれました。そんな事は想定済みのメンバーは、まったく気にすることもなくサクサク進んでいきます。

ree

後山からおごしき山コースで下山しました。途中にある平成之大馬鹿門がおごしき山になります。何とも不思議なオブジェです… 

ree

板馬見渓谷への下降ルートは、長いトラバース。落ち葉で不明瞭な道は、濡れて滑りやすく気を使います。

ree

↓不動滝・真ん中の祠にお不動様がある

ree
ree

↑美渓・板馬見渓谷 紅葉は終わっていましたが、美しい渓谷です

ree

渓谷に下りても、雨はパラついていました。板馬見山登山口に下山するころには、気温がだんだん下がってくるのを感じました。天気には恵まれませんでしたが、見所の多い素晴らしい縦走路でした。

 
 
吉田太一Facebook
bottom of page