雷ゴロゴロ@那岐山
- yoshidaguide
- 2023年9月26日
- 読了時間: 2分
更新日:2024年11月22日
3連休最終日は、氷ノ山後山那岐山国定公園にある名峰・那岐山1255mへ。
登山道、標識、山頂避難小屋、登山口の設備、全てが至れり尽くせりの那岐山。初見でも安心です。

秋冬は登ったことがありましたが、この季節は初めてでした。季節の変わり目は天気が不順です。日本海にある秋雨前線、吹き込む湿度の高い南風。日射による上昇気流。季節外れの猛暑は不安定な天気を助長します。

この日は朝方まで激しい雨。スタート時には回復して快晴の登山日和。
那岐山麓 山の駅から大別当山・八巻山を経由、Aコースに合流して山頂を目指しました。

大汗を掻き、順調に登っていく中、雲が厚みを増していく…雨雲レーダーで確認すると南から発達した雨雲が近づいてきている。慈母峰まで上がって早目の昼食をとっていたら小雨がパラパラ…

雨具を着込んで、ツェルトの下で様子を見るが、雷鳴が聞こえ始めてきた。尾根の上で雷は怖すぎる。慌てて身支度整えて、Bコースから下山しました。樹林帯まで下りてホッとしました。予測不能な雷はやっぱり怖いです。
↓樹林帯までくれば安心



時間も余ったので、登山口付近でツェルトの設営練習しました。
そして、下山したら雨は止みました。マーフィーの法則…
計画通りには行きませんでしたが、それはそれで仕方がない事です。
一つ一つの自然現象を体験する事が、経験として積み上がっていきます。
また同じような場面にあっても安全に判断できるようになれればいいですね。
お疲れ様でした。